
格安スマホにしてみたいけど、実際どうなんかな?

変えた後に後悔しないかな?
そんな悩みを持っていた私も、ついに今年の7月に格安スマホに変えました!
あれから3ヶ月、実際に格安スマホを使ってみてのメリットとデメリットをお話しします。
はじめに

私は今年の7月に約15年間お世話になったauにお別れし、格安スマホであるUQ mobileに変えました。
なぜ格安スマホに変えようと思ったか?
やはり「格安」と名が付くから。
既に格安に変えた友人からも、安いよーってオススメもされていたので、思い切って変えました。
auからUQmobileにはどのように移行したのか?
使ってみてのメリット・デメリットは何か?
それを経験者としてお話ししたいと思います。
格安スマホにしようと決めたワケ
7月までの私のスマホ情報です。
・iPhone8(4年払い)
・15年間auユーザー
・月々の使用料は本体代込み9千円
私の月々の使用料はだいたい平均的かなーと思います。
そして格安スマホの場合だと、平均使用料はだいたい3千円前後なんだとか。
私の場合は本体代があるので、それ抜きと考えても月々4千円ほど差がある!
年間にしたら約5万!!
こんだけ違ってくるんなら、もう格安スマホにするしかない!
と思い、変更を決意しました。
なぜUQ mobileにしたのか?

特にここが良い!って言う自分なりのこだわりはなかったので、格安スマホってどんな会社があるんだろうと、まとめサイトやランキングサイトなどを色々調べました。
各会社によって通信速度やデータ通信量、通話プランなどによって金額は様々です。
私の場合
・金額は安い方がいい
・通信速度はサクサクが良い
・変更手続きは楽にしたい
という3点を重要視しつつ
・何となく心配だから大手がいい
というのを頭の片隅に入れつつ探しました。
金額はどこの会社もそんな大差はないと感じたので、通信速度で比較してみると
Y!mobile(ソフトバンク回線)
y.u.mobile(ドコモ回線)
UQ mobile(au回線)
LINE mobile(ドコモ回線)
Rakuten Mobile(楽天回線)
※順不同
と、おおよそこの辺りの会社がランクインしてます。
この中にau回線のUQ mobileがあったので、ここで即決しました。
面倒臭がりな性格の私にとっては手続きが楽なのがいい!!
ってことでUQ mobileの店舗に行き、変更した次第です。
店舗に行くと変更手数料が3,000円かかりましたが、スタッフの方が親切丁寧に変更手続きをしてくれたので思ったより簡単に手続きが終わりました。
使ってるスマホはそのままで、電話番号も引き継ぐので問題ナシ。
アプリなども全てそのまま使えます。
ただしメールアドレス(@ezweb.ne.jp)は使えなくなるのでそこは注意です。
そんなわけで通信速度が早く、変更手続きが楽ということからau→UQ mobileへと変更することに決めました。
メリットとデメリット
実際に使ってみて感じたメリットとデメリットです。
ぶっちゃけメリットもデメリットも、特に感じたのは1つずつかなぁと思います。
メリット

安い!
これに限ります。
私の場合ですが、格安スマホに変えるまでは本体代込みで月々約¥9,000かかってました。
格安スマホに変えてからは、
・データ通信量は3G(¥1,980)
・60分まで通話定額(¥500)
・家族割(-¥500)
・端末補償サービス(¥600)
・本体代(¥2,565)
月々約¥5,000!!
計算通り、月に4,000円も安い!
年間で5万も浮いちゃったらどうします?
・貯金
・月1外食
・年1旅行
などなど、他のことにお金が使えますね✨
デメリット

通信速度が大手キャリアに比べると少し遅め。
遅めとは言ってもWi-Fi環境なしでも動画とかゲームは出来るので、そんなに致命的とかではないです。
たまに遅くなることがあるくらいなので、大手キャリアともそんな大差ないようにも思えます。
おわりに
大手キャリアから格安スマホに変えたら月々4,000円も安くなりました。
格安スマホにしようか迷ってる方で、特に大手キャリアにこだわりがないのであれば、変えることをオススメします!
コメント