佐賀県基山町にある大興善寺。
ここは紅葉やツツジで有名なお寺で、毎年県内外から多くの観光客で賑わっています。
しかし実は大興善寺は、紅葉やツツジだけじゃなくあじさいの名所でもあるんです!!
この記事では大興善寺のあじさい苑についてご紹介します。
大興善寺のあじさい苑の見頃は?
大興善寺のあじさい苑は、大興善寺本堂の奥、契園の一角にあります。
大興善寺のあじさいの見頃は、例年6月初旬ごろです。
入園料は大人600円、子供300円です。
佐賀県にある大興善寺、通称[つつじ寺』
— もんち🐒🐒🐒人生迷走中 (@calonsegur2007) May 27, 2021
つつじは。今年はいつもより早く咲いて、すでに散ってましだが、代わりに紫陽花が咲いてました
自然に触れると癒されますね🥰 pic.twitter.com/BGcHMTLpnJ
2022年はもう半月もすれば見ごろということなので満開のタイミングを逃さないようにしましょう!※2022年5月15日現在
大興善寺へのアクセスは?駐車場は?
大興善寺の場所はコチラになります。
佐賀県三養基郡基山町園部3628
九州自動車道 鳥栖ICから約15分です。
700台以上停められる大型駐車場は有料で、1回300円となります。
駐車場から大興善寺までは参道を少し歩き、長い階段があります。
そのほか大興善寺の情報はコチラ→大興善寺
大興善寺ってこんなところ!
大興善寺は717年に仏教僧である行基が開山した天台宗のお寺です。
今回はあじさいの紹介をしましたが、別名「つつじ寺」とも呼ばれるほどつつじの名所となっています。
また秋になると紅葉も美しく、季節を楽しむためにたくさんの人々が訪れます。
「恋人の聖地」にも選定されているので、縁結びの祈願で訪れる方も少なくありません。
おわりに
佐賀県基山町の大興善寺のあじさい苑についてご紹介しました。
つつじや紅葉が有名な大興善寺ですが、実は梅雨の時期は沢山のあじさいが花開く名所でもあります。
梅雨のお出かけには、ぜひ大興善寺のあじさい苑に行かれてみてはどうでしょうか♫
コメント