どーも、けいこ(@keikolog)です!

コロナを理由にAdSense不合格に…

「サービス遅延により審査不可」で合格できなかった
こんなお悩みを抱えていませんか?
この記事では、上記のような理由でGoogleアドセンスに5回も不合格となった私が、合格するまでに改善したことを紹介します。
まだGoogleアドセンスの審査に合格されてない方は、ぜひ最後まで読んで参考にして下さい。
はじめに
2020年の春頃から新型コロナウイルスにより、Googleアドセンスの審査にも影響が出ています。
このようなお知らせが届いている方もいるかと思います。


しかしその中でも合格している方々はいますので、決して審査が行われていないわけではありません。
【速報!!】
うおおおぉぉぉぉぉぉぉぉおおおおおおおおっっーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ!!!😆✨超スピード合格!!
ありがとうーーっ!!!😭😭 pic.twitter.com/Cp4OxGung5— あやと🌿ギャグブロガー (@ayato_sns) November 9, 2020
これより必ずしもコロナやサービス遅延の影響で不合格になるというわけではないことが分かるので、しっかりと自身のブログを見直して合格を目指しましょう。
Googleアドセンス申請状況
まず私のブログ情報はこちらです。
・WordPress
・ConoHa WING
・2020.5.23 ブログ開設
・雑記ブログ
私の実際の申請状況をまとめてみました。
申請回数 | 日付 | 記事数 | 不合格理由 |
1 | 2020.8.27 | 10 | コロナ |
2 | 2020.9.12 | 11 | コロナ |
3 | 2020.10.1 | 12 | 遅延 |
4 | 2020.10.3 | 12 | 遅延 |
5 | 2020.10.17 | 13 | 遅延 |
6 | 2020.11.10 | 17 | 合格 |

ブログを開設して3か月たった8月に初めて申請し、それからほぼ1記事更新ごとに申請し、
6回目に合格となりました。

Googleアドセンスに合格するために改善したこと
まずGoogleアドセンスの申請をするにあたり、サイト構成に必要な下記の項目は全て設定していました。
・独自ドメイン取得
・ブログ運営者情報の記載
・お問い合わせフォーム
・プライバシーポリシー
・SSL化
・ポリシー違反がないか
・Googleアナリティクス登録
・サーチコンソール登録
これら以外に、改善した項目は下記になります。
1記事の文字数を増やした
文字数は1記事あたり1000字以上と言われているので、なるべく1000字以上を心がけるようにしました。
しかし結果的にはアドセンス合格時、1記事のみ1000字以下のものがあったので、必ずしも文字数が重要なわけではないようです。
しかしやはり1000字以下の記事だと読者に情報が伝わりにくいと思うので、有益な情報を提供するには自然とそれなりの文字数になるかと思います。
ブログの書き出しを短めにした
パパブロガーのソラパパさん(@sorapapa_diary)にブログを添削をしていただきました!
前段部分が長く目次へ達するまでに時間がかかるとのアドバイスをいただいたので、その部分を本文として組み込むよう構成を変えました。
前段で内容を詰め込みすぎるとその部分だけで満足しその後の記事を読んでもらえない可能性もあるので、本文を読んでもらえるような簡潔で的確な書き出しにしました。
記事の更新頻度をアップさせた
初回申請〜5回目の申請までは2週間に1記事のペースで、1記事増えたところで申請をしていました。
その後3週間で4記事を書き上げ、6回目にして合格となりました。
更新頻度が低いと、あまり活動的なブログではないと判断され不合格になる可能性があるのかもしれません。
1カテゴリに2記事以上になるようにした
カテゴリをいくつか作ってもその中に記事が入ってなかったり1記事だけだと、コンテンツが不十分であると判断される場合があります。
カテゴリを作ったのであれば、それぞれの中の記事を充実させたものにしましょう。
まとめ
Googleアドセンスに合格するには、文字数1000字以上、記事数20以上とも言われていますが、私の合格体験からするとそれは関係ないということがわかります。
文字数や記事数よりも、読み手にどれだけ有益な情報を提供できるかというのが1番のポイントです。
記事数が少ない方は1記事ずつの内容をしっかりと固め、検索ユーザーが満足するような有益な情報を入れ込みましょう。
コメント