佐賀県唐津市にあるパワースポットで有名な鏡神社では、毎年5月中旬〜6月下旬に「梅ちぎり」という神社の梅を収穫できるイベントが行われています。
この記事では、鏡神社の梅ちぎりの内容や駐車場の情報、鏡神社についてご紹介します。
鏡神社の梅ちぎりの内容は?
鏡神社の梅ちぎりとは、毎年5月中旬〜6月下旬に、神社に植えられている梅の実を収穫できるイベントです。
参拝者はどなたでも収穫できますよ(≧∀≦)
2021年の開催日時は
6月1日(火)〜6月20日(日)
9:00〜16:00
ネット袋に詰め放題で、1袋500円です。
梅の実が無くなり次第終了となります。
境内の梅は脚力農薬を使わずに育てられているので安心安全です。
神社という神聖な場所で育った、いかにもご利益のありそうな梅を収穫できるなんて貴重ですね!
佐賀県唐津の鏡神社にて #梅ちぎり
— Margot (@margot_n44) June 6, 2020
あいにくの曇り空
梅を見つけるために目を凝らして
緑を見続けてたら視力アップした。
今年はあんまり梅残ってなかったけど、見つけた時の喜びといったら。
緑に囲まれて集中して探してたらいつの間にか木々からエネルギーももらえた!
梅ちぎり最高! pic.twitter.com/k9P7KVYcja
去年行かれた方のツイートです。梅がなくなり次第終了となるので、たくさん収穫したい方は早めに行かれることをおススメします。
鏡神社の梅ちぎりへのアクセスは?駐車場はある?
鏡神社には、普通車約50台に加え大型バスも無料駐車できるスペースがあります。
場所はこちらになります。
鏡神社(駐車場) 佐賀県唐津市鏡1824-2
唐津ICより5分です。
その他公共交通機関は
JR 虹ノ松原駅より徒歩15分
鏡山下バス停より徒歩8分
となっています。
鏡神社の梅ちぎりで収穫した梅はどうする?
収穫した梅の使い道はどんなものがあるでしょうか?
梅干し・梅ゼリー・梅酒・梅シロップなど、いろいろ作ることができます。
家にいる時間が長くなった今こそ、梅を使って何か作ってみるのもアリですね!
そもそも鏡神社とはどんな神社?
鏡神社は1700年以上の歴史があり、その境内には小梅〜大梅まで200本以上の梅の木が植えられています。
梅は赤・白・ピンクなどの花が咲き、花の見頃は2月中旬~3月上旬頃となります。
昔は修験者達の修業の場でもあったようで、かの有名な伊能忠敬も立ち寄ったことがあるんだとか。
ご利益としては、家内安全・商売繁盛・健康長寿などがあります。
結婚式も挙げることができます。
おわりに
佐賀県唐津市にあるパワースポット鏡神社の梅ちぎりについてご紹介しました。
神社の境内で育った、ご利益ありそうな梅の実収穫を体験してみてはいかがでしょうか(°▽°)♫
コメント